となりのラジオ 第1回 | Guest: 鈴木誠人さん(株式会社ルート)
- Guest :
- 和泉 裕之(HR)
- 戸田真梨子(HR)
和泉 裕之
HR
戸田真梨子
HR
日本赤十字看護大学卒業。在学時より対話やワークショップに関心を持ち、看護師・保健師の国家資格取得後、フリーランスのファシリテーターとして独立。医療職対象の対話型ワークショップを病院や薬局などで多数実践後、株式会社ミミクリデザインの立ち上げに参画。コンサルティング事業部のマネージャーとして、少人数~数万人規模の組織開発・人材開発プロジェクトに従事。現在は株式会社MIMIGURIの組織人事として、社内放送局「MIMIGURI ch」の総合プロデューサーを担当。
エンジニア/営業/Webディレクターを経験した後、人事へ。創業/拡大期のクリエイティブ/エンジニア職の採用、理念開発、組織開発、人材育成などの施策を企画/推進。その後、合併に伴い理念戦略/人事評価制度の策定、組織統合などPMIプロジェクトを担当。MIMIGURIでは人事・広報の領域を担当。人の才能/ポテンシャルに触れることが好きで、組織/チームの創造性が発揮される環境や仕組み作りについて探究している。
- 株式会社MIMIGURIのPodcast「ミグキャス」の番組『となりのラジオ』。この番組では、社内ラジオや放送局を運営しているゲストをお招きし、組織開発としての「社内放送」のポテンシャルを、ゲストと共に探求する。
- 今回はゲストに、株式会社ルート UXデザイナーの鈴木誠人さんをお迎えし、MIMIGURIの和泉・戸田をMCとしてお送りする。
株式会社ルートの社内放送「根っこラジオ」
- 鈴木さんは2年半前に株式会社ルートに入社。スタートアップ企業のUI/UX支援を行う会社で、業務委託含め30名程度が所属している。
- 社内放送の「根っこラジオ」を立ち上げたのは1年前。フルリモート環境での心理的安全性の向上やインナーブランディングを目的にスタートした。
- 代表からは「楽しそうにやっているね、それが一番いいよ」と言われている。また、出演者からも「あのとき楽しかったです」と言ってもらえるときに、良い施策だと感じる。
メンバーと組織の温度差を埋める役割
- 番組コンテンツには、遊びの要素を取り入れて参加しやすく工夫している。例えば、「自己紹介対決」という企画では、「3つの好きなもののなかに1つだけ嫌いなものを混ぜてそれを当てる」という対決形式をとっている。
- また、社内放送は「みんなが聞きにくいことを聞ける場」としての役割も担っている。例えば、ビジョンができたタイミングの放送では、なるべくメンバーの温度感に近い質問を社長にしたり、本音を聞けるような設計をした。こうした大きなイベントに放送タイミングを合わせる工夫も大切だ。
- また、メンバーを企画に巻き込むことも温度差を埋めることにつながる。その際、「なんとなく楽しそう」という雰囲気を出すことも大切だ。面白いと感じてもらうことで理想的な共創関係に近づけたり、やらされ感が減ることで他のメンバーから本心で関わりたいと思ってもらえたりする。
続けることで気づいた「社内ラジオのポテンシャル」
- 社内放送を続けていくと、プロダクト開発で普段用いるプロセスが活かせることに気づく。メンバーをユーザーと見立て、単発で面白いことをするのでなく、継続的に良いものを創ること。UXを意識しどんな関わり方ができるのかを考えることが重要だ。
- メンバーとの関係性では、対等であることに気をつけていると鈴木さんは語る。大事にしたいものを出し合い、尊重するプロセスを通じ、距離感に心を配ることで、ひとりひとりを理解し合うことを大切にしている。
- 社内放送をきっかけに、メンバーが新しいことを始め、才能の原石が育つ。完璧でない部分も「愛すべき欠点」として受け入れられ、応援したくなる個性がにじみ出ることで、みんなの団結感がつくられていく。社内放送には、会社のカラーを醸成するポテンシャルがあるのだ。鈴木さん自身も、足りない部分を視聴者や運営メンバーに補ってもらうことで育った自覚がある。
チームを強くしていく社内放送に
- 鈴木さんは今後、大泉洋さんのような在り方を目指したいという。ひとり喋りも面白いが、ゲストと一緒のときは、より面白さを引き出せるような人だ。
- 社内放送に出ることに不安を覚えるメンバーに安心してもらえる段取りや、どうしたら輝くのかプロデュースする感覚をもち、壁をひとつずつ取り除いていく。そして中長期的に熱量の高い人を増やし、いかに巻き込んでいくかを考えている。
- もっと「みんなのラジオ」になっていくようにしたい。ゆくゆくは、他社や社内の他チームとのコラボレーションもしていきたいとのことだ。
創造的な組織と事業を創りだします
共に探究する仲間を募集しています