ポテンシャルを引きだす人との向き合い方

Guest :
竹内美由紀デザイナー
  • 竹内美由紀

    デザイナー

  • 青山学院大学/桑沢デザイン研究所卒業。デザインエージェンシー2社でデザイナー及びマネージャーを務めた後、組織×デザインの可能性を探究するため、2021年MIMIGURIにジョイン。WebサービスやSaaSプロダクトのUIデザイン、Webサイトやグラフィックのアートディレクション及びデザインといったデザインスキルと、採用広報や人材育成といったマネジメントスキルをかけ合わせながら組織や事業を賦活させることを目指している。

  • このポッドキャストでは、株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEOであるミナベトモミをファシリテーターとして、MIMIGURIのメンバーやマネージャーをゲストに迎えて普段の業務やキャリアについてディスカッションしていきます。
  • 第4回のゲストは、MIMIGURIのデザイナーである竹内美由紀です。

キャリアの変遷と、MIMIGURIでの役割

  • 入社してから5ヶ月目で、現在クリエイティブチーム「Garden」に所属している竹内。デザイナー・アートディレクターとして、様々な企業のクリエイティブに携わっている。これまでは、2社でクライアント企業のデザイン業務に携わってきた。最初の専門はウェブデザインだったが、徐々に領域を広げ、前職ではマネジメントにも関わっていた。
  • 実際の現場では、目的ベースにテキパキと仕事を進めるスマートなビジネスパーソンである竹内。中でも特にミナベが評価するのは、その自然体なコミュニケーションスタイルである。
  • 「本来の自分には根暗な面があるけど、仕事では『こう話すとみんながチアアップされるかな』などと考えながら、適切な立ち振る舞いをするよう心がけているんです」と竹内は語る。そのマネジメント経験を生かしたコミュニケーションスタイルは、すでにチームに欠かせないものになっている。

MIMIGURIが大切にする2つのアジャイル

  • MIMIGURIに入社して感じた一番のカルチャーギャップは「アジャイルに基づいた組織設計だった」と竹内は言う。これまで勤めた制作会社はウォーターフォール型の組織設計だったのに対して、MIMIGURIでは、組織構造からプロジェクトの進め方までもがアジャイルの思想に基づいているからだ。
  • ここで使われているアジャイルという言葉には、2つの意味がある。1つは仕事の進め方の観点、もう1つは組織の観点だ。
  • そもそもクライアントワークの会社では、ベルトコンベアーのような流れで仕事を進めるやり方が一般的だ。しかし、Co-CEOであるミナベがプロダクトマネージャーの経験を背景に持っていることもあり、MIMIGURIでは「いかにチームで開発するか」ということを大切にしている。
  • 例えば、MIMIGURIでは、マネージャーとデザイナー/エンジニアとの関係を、実行すべき作業(チケット)のやり取りだけにとどめない。マネージャーもデザイナー/エンジニアも、1つのチームとして「今できることは何か」をともに考えていく。このような協働の考え方が、アジャイルだ。
  • また、MIMIGURIの組織は多職能・多価値だが、その基盤には、異なる価値観を持つ人々が協働し意思決定できるような文化がある。そのような組織基盤もアジャイルの考えに基づいている。
  • 竹内が面白いと感じているのもこの多様性だ。プロのミュージシャンなど、同じ組織にいるはずのない人たちがMIMIGURIにはいる。異なる領域の専門家がいるからこそ、自身の専門性が高まったり、解像度が上がったりする。

マネージャーとして、「1人1人の成長を止めない」という矜恃

  • 前職でマネジメントを担当していた竹内。今でも、当時のメンバーと仲がいいというが、どのようなことを大切にして、デザインチームを作っていたのだろうか?
  • 「それは『1人1人の成長を止めないにはどうすればいいか?』ということに尽きる」と竹内は答える。ヒアリングで丁寧に「本人が何をやりたいか」ということとを探り、中長期的なキャリアを見据えて、会社員としてだけではなく一人のデザイナーとして「今何をすべきか」ということを一緒に考えられるようにしてきた。
  • キャリアを考えると、同じ会社で働いている期間は短い。だからこそ、マネジメントは「いつ別の会社に行ってもいいように、1人1人のデザイナーとしての成長を止めない」というスタンスで行っていた。
  • 人を単なるリソースとしてではなく1人の人間として見ながら、どうすればともに気持ちよく働けるか、事業の視点と個人の視点を行き来して試行錯誤していた。